1896年に算出が開始されたダウ・ジョーンズ工業株価平均(DJIA、通称:ダウ平均, DJ30)は、最も歴史のある株価指数の1つであり、今日でも広く利用されています。また、構成銘柄が30銘柄のみという、非常にシンプルな指数でもあります。
S&P 500やNASDAQといった他の代表的な株価指数が、それぞれ500銘柄、100銘柄を超える構成銘柄で構成されているのと比較すると、ダウ平均の構成銘柄数の少なさは際立っています。長い歴史を持ち、構成銘柄数が少ないにもかかわらず、なぜダウ平均は市場のベンチマークとして参照され続け、活発に取引されているのでしょうか。
この記事では、ダウ平均(DJ30)について深く掘り下げ、その構成、経済における重要性、そして投資家にとっての取引の可能性について解説します。
キーポイント
- ダウ・ジョーンズ工業株平均(NYダウ、ダウ平均とも呼ばれる)は、アメリカを代表する優良企業30社の株価を追う、主要な市場指数です。
- ダウ平均(DJ30)のCFD取引では、レバレッジを利用したり、買い(ロング)と売り(ショート)の両方のポジションを持てるといったメリットが期待できます。
- ダウ平均(DJ30)は、質の高い定評ある企業に焦点を当てており、現在も重要な経済指標として活発に取引されています。
ダウ平均(DJ30)とは? [1]
ダウ平均(DJ30)は、アメリカを代表する優良企業30社の株価を追跡する、重要な株価指数です。ビジネスパートナーのチャールズ・ダウとエドワード・ジョーンズによって創設されたダウ平均は、ダウ・ジョーンズ運輸株平均に次いで、アメリカで2番目に歴史の長い市場指数です。
ダウ平均が注目されるようになったのは、20世紀に工業企業の業績がアメリカの経済成長率と密接に関連していることが認識されたためです。これにより、ダウ平均はアメリカ経済の重要な指標としての地位を確立し、今日でもその動向は経済の健全性を示すものとして広く認識されています。
ダウ平均がわずか30社のみで構成されながらも、市場のベンチマークとして機能し続けている要因として、その独自の構成銘柄リストが挙げられます。ダウ平均が追跡する30社は、多様な業種を代表する、安定した収益実績を持つ一流企業です。
ダウ平均の取引時間 [2]
ダウ平均(DJ30)の構成銘柄は、S&P 500やNASDAQにも含まれているため、トレーダーはニューヨーク証券取引所(NYSE)の取引時間に従って取引を行います。
通常の取引時間
- 月曜日から金曜日:午前9時30分~午後4時(現地時間)
時間外取引
- プレマーケット:午前4時~午前9時30分(現地時間)
- アフターマーケット:午後4時~午後8時(現地時間)
休業日
ニューヨーク証券取引所は、土曜日、日曜日、および以下の祝日は休業となります。
- 元旦
- マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの日
- プレジデント・デー
- 聖金曜日
- メモリアルデー
- ジューンティーンス独立記念日
- 独立記念日
- 労働者の日
- 感謝祭
- クリスマス
ダウ平均(DJ30)の取引には、証券取引所での取引の他に、ダウ平均CFD(DJ30 CFD)などのCFD取引もあります。
ダウ平均(DJ30)の計算方法 [3]
ダウ平均は、時代の変化に合わせて構成銘柄を定期的に見直し、経済情勢に即した30銘柄で構成されています。
ダウ平均は、他の一般的な株価指数とは異なり、「株価加重平均」という方法で計算されます。これは、株価の高い銘柄ほど指数に与える影響が大きくなるという特徴があります。
ダウ平均が算出された当初は、構成銘柄12銘柄の株価を単純に合計し、12で割ることで平均値を求めていました。しかし、株式分割や合併などの影響で指数が大きく変動してしまうため、単純平均では正確な市場の動向を把握できなくなり、そこで導入されたのが「ダウ除数」です。
現在のダウ平均は、構成銘柄の株価の合計をダウ除数で割ることで算出されます。ダウ除数は、構成銘柄の株価が1ドル変動した際に、指数がどれだけ変動するかを示す数値です。
ダウ除数は、指数の連続性を保つために、構成銘柄の変更や株式分割などがあった際に調整されます。2024年2月現在のダウ除数は0.15265312230608です。
ダウ平均(DJ30)構成銘柄について[4]
ダウ平均は、運輸および公益事業を除くすべてのセクターから構成銘柄を選定しています。これらの2つのセクターは、それぞれダウ・ジョーンズ運輸株平均とダウ・ジョーンズ公共株平均でカバーされています。
現在、ダウ平均(DJIA)は9つの異なるセクターの企業で構成されています。以下は、執筆時点でのセクター別構成比率です[5]。
セクター | 指数ウェイト(%) |
金融 | 23.20 |
情報技術 | 18.60 |
健康管理 | 17.90 |
一般消費財 | 15.20 |
資本財 | 13.80 |
生活必需品 | 4.90 |
エネルギー | 2.80 |
通信サービス | 2.60 |
素材 | 1.00 |
ダウ平均(DJ30)構成銘柄トップ10 [6]
執筆時点でのダウ平均(DJ30)構成銘柄上位10社は以下の通りです。
会社名 | 構成比率 |
ユナイテッドヘルスグループ | 8.52% |
ゴールドマン・サックス・グループ | 7.55% |
マイクロソフト | 6.89% |
キャタピラー | 5.94% |
ホーム・デポ | 5.68% |
アムジェン | 5.14% |
Visa(クラスA) | 4.65% |
セールスフォース | 4.62% |
マクドナルド | 4.52% |
アメリカン・エキスプレス | 3.97% |
ダウ平均(DJ30)取引のメリット
ダウ平均(DJ30)は、対象が30社に絞られているため、アメリカのトップ優良上場企業に焦点を当てたい投資家にとって魅力的です。
NASDAQやS&P500を構成している数百社と比較すると、30社のニュースや業績を追跡するのは比較的容易です。追跡する企業数は少ないものの、ダウ平均は世界の株式市場の主要な指標の一つです。
ハイテク株がリードする局面ではNASDAQがダウ平均を上回ることもありますが、ダウ平均は長期的に安定したパフォーマンスを示す傾向があります。
このグラフから、ダウ平均とS&P 500のパフォーマンスは非常に類似しており、年率平均リターンはそれぞれ8.9%と8.91%であることがわかります[7]。
この結果は、投資において量よりも質を重視することで、同等の成果が得られる可能性を示唆していると言えるでしょう。
ダウ平均(DJ30)の歴史的傾向 [8,9]
ダウ平均の過去のリターンチャートは、アメリカ経済全体の推移を反映しています。1990年代の好調な経済状況を背景に、ダウ平均は目覚ましい上昇を見せ、1995年(36.94%)、2003年(28.28%)、2013年(29.65%)には記録的な年間収益率を達成しました。
2000年代のドットコムバブル期には、ダウ平均はナスダックやS&P500と比較してテクノロジー株の比率が低かったため、バブルの影響を比較的受けにくいと考えられていました。しかし、1999年から2002年にかけてアメリカ連邦準備制度理事会(FRB)が株式市場の過熱を抑制するために段階的に金利を引き上げた結果、ダウ平均も影響を受けました。
その結果、ダウ平均は2002年に15%下落し、2008年のサブプライム住宅ローン危機では31.9%という大幅な年間下落率を記録しました。
しかし、それ以降、ダウ平均は一貫して上昇基調にあり、2022年の1.10%の下落を除けば、毎年最大20%以上のプラス成長を達成しています。
現在、ダウ平均は投資家に魅力的な取引機会を提供し続けています。以下のグラフに示すように、ダウ平均はS&P500と高い相関性を持って推移しています。
ダウ平均(DJ30)の取引方法
ダウ平均(DJ30)は、アメリカ市場に上場している代表的な優良企業30社の株価に基づいて算出される株価指数です。これらの企業の株式そのものを保有するわけではないため、トレーダーや投資家はダウ平均(DJ30)自体を直接取引したり、投資したりすることはできません。
投資家がダウ平均(DJ30)を取引または投資するためには、CFD(差金決済取引)やETF(指数連動型上場投資信託)などのデリバティブ商品を利用する必要があります。
CFDでダウ平均(DJ30)を取引する
CFD(差金決済取引)は、原資産(この場合はダウ平均)の価格変動に着目して取引を行う金融派生商品です。現物の所有権は発生せず、価格の変動のみが損益に反映されます。
CFDでダウ平均(DJ30)を取引するメリットはいくつかあります。
レバレッジ効果:
レバレッジを利用することで、自己資金よりも大きな金額の取引が可能です。これにより、予想通りの値動きがあった場合には利益が拡大します。ただし、予想に反した値動きとなった場合には損失も拡大するため、レバレッジを利用する際は注意が必要です。
売りからも買いからも取引可能:
CFDでは、買い(ロング)と売り(ショート)の両方のポジションを持つことができます。
これにより、ダウ平均(DJ30)の価格が上昇する場合でも下落する場合でも、取引のチャンスがあります。
少額から取引可能:
CFDは比較的少額の資金で取引を開始できるため、初心者でも参入しやすいというメリットがあります。
以下は簡単なダウ平均(DJ30)CFD取引の流れです。
1.DJ30の価格が上がるか下がるかを予測し、取引を開始します。
2.価格が予想通りに動けば利益となり、予想に反して動けば損失となります。
3.取引終了時には、DJ30の価格変動に応じた差額が口座に直接反映されます。現物の株式を保有する必要はありません。
CFD取引は、ダウ平均(DJ30)の価格変動に着目した取引方法であり、レバレッジ効果や売りからも買いからも取引できる柔軟性が魅力です。しかし、レバレッジによるリスクも伴うため、十分な知識と経験を持って取引を行うことが重要です。
CFDを利用したダウ平均ETF取引
ETFを使ってNYダウ(ダウ平均)に投資することもできます。これらのETFは、ダウ平均を構成する株式と同じ銘柄に同じ割合で投資することで、ダウ平均のパフォーマンスに連動するように設計されています。
投資家は、ダウ平均が上昇すると予想する場合にNYダウ指数ETFを購入し、値上がり益(キャピタルゲイン)を得ることができます。逆に、ダウ平均が下落すると、ETFの価格も下落します。株式市場には短期的な変動がつきものであるため、多くの投資家はETFを長期投資戦略の一環として利用しています。
短期的な価格変動のリスクを回避するために、CFD(差金決済取引)を使ってNYダウ指数ETFに投資することも可能です。CFD取引は、基本的に上記のETF取引と同様の仕組みで、レバレッジ効果、売りからも買いからも取引が可能な点、少ない資金で取引を開始できる点という3つのメリットがあります。
ダウ平均(DJ30)指数の市場分析
ファンダメンタル分析
ダウ平均(DJ30)は、アメリカの主要な市場指標の1つであるため、ファンダメンタル分析は主にアメリカ経済と主要な貿易相手国との関係性を調査することを中心に展開されます。
経済データ、企業収益、金利、その他の主要なマクロ経済指標や要因はすべて、ダウ平均(DJ30)の動向に影響を与えます。これらの基本的な要因については、この記事の後半で詳しく解説します。
テクニカル分析
テクニカル分析は、ダウ平均(DJ30)の値動きを分析する上で有効な手段の一つです。価格チャートと基本的なチャートツールを用いることで、テクニカル指標を活用し、ダウ平均(DJ30)の動向を分析・解釈し、より情報に基づいた取引判断を行うことができます。
ただし、テクニカル指標はあくまで市場の状況に関する参考情報を提供するツールであることを理解することが重要です。100%正確な指標は存在せず、指数の動向を確実に予測できる指標もありません。
レジスタンスラインとサポートライン
上記のスクリーンショットは、執筆時点から過去6カ月間のダウ平均(DJ30)の価格チャートを示しています。チャートには2本の青い線が引かれていますが、これらはトレンドラインと呼ばれ、組み合わせることで市場の動向に関する洞察が得られます。
上側の線はレジスタンスライン(抵抗線)と呼ばれ、直近の高値(ローソク足が到達した最高点)を結んで描画されます。この線より右下の空白領域は、今後数週間のダウ平均(DJ30)の価格の上限となる可能性を示唆しています。
下側の線はサポートライン(支持線)と呼ばれ、直近の安値(ローソク足が到達した最低点)をできるだけ多く結んで引かれます。この線より右上の空白領域は、今後数週間のダウ平均(DJ30)の価格の下限となる可能性を示唆しています。つまり、価格がこのラインを下抜けるまでは、このラインが価格下落の支持となることが予想されます。
このようにサポートラインとレジスタンスラインを引くことで、今後数週間でダウ平均(DJ30)が変動する可能性のある範囲を把握できます。過去にさかのぼるほど、これらのラインはより正確な予測に役立ちますが、ここでは説明をわかりやすくするために、チャートを拡大して表示しています。
これらのラインは、予想外に低いインフレ率や突然の金利引き上げの発表など、市場に大きな影響を与える出来事がない限り、予想される合理的な価格変動範囲の概要を示します。
ローソク足パターン:三兵(陽線三つ)[10]
最新の取引期間に焦点を当て、同じスクリーンショットを再度示します。
紫色の四角で囲まれた部分には、3本の連続した陽線が見られます。これは「三兵(陽線三つ)」として知られるローソク足チャートパターンであり、強気トレンドを示唆しています。下降トレンド中にこのパターンが形成されると、上昇トレンドへの転換が近いことを示します。
このチャートでは、短い陰線の後にこのパターンが形成されていることがわかります。これは、力強い上昇トレンドの一部である可能性もあります。市場が再び何らかの形で混乱しない限り、ダウ平均(DJ30)は短期的には上昇傾向が続く可能性が高いことを示唆しています。
ダウ平均(DJ30)の変動要因を理解する
ダウ平均(DJ30)は、いくつかの市場要因の影響を受けますが、それらは大きく分けて以下の領域に分類できます。
経済要因
ダウ平均(DJ30)は、GDP、金利、インフレ率などの経済要因に敏感であり、投資家はこれらのデータを注視する必要があります。多くの場合、ダウ平均の価格変動は、GDPの結果や金利の変化に関するニュースや動向によって説明できます。
GDP(国内総生産):
GDPの数値は経済成長の重要な指標であり、ダウ平均に直接的な影響を与えます。GDPの数値が低い場合、ダウ平均の下落に反映される可能性が高く、一方、ダウ平均の着実な上昇はGDPの好調の前兆とみなされることが多いです。
インフレ(インフレーション):
インフレはもう一つの重要な経済要因であり、インフレ率が高いと企業の利益が減少し、ダウ平均は下落する可能性があります。例として、2022年にダウ平均は、長期にわたる高インフレとそれに伴う金利上昇の影響で、13年続いた上昇が止まりました。
為替レート:
為替レートはインフレと密接に関係しており、ダウ平均にも影響を与える可能性があります。米ドルが強くなりすぎると、アメリカの輸出品は高価になり、指数に含まれる輸出関連株に下押し圧力がかかります。
企業業績
ダウ平均(DJ30)構成銘柄の業績は、特に指数が株価加重平均で算出されているため、今後の指数動向を予測する上で重要な手がかりとなります。構成銘柄の業績が好調であれば、指数は上昇する可能性が高く、その逆もまた同様です。
また、企業のニュースやイベントも、特に大手上場企業が関与する場合、指数に良い影響と悪い影響の両方をもたらす可能性があります。
地政学要因
現代の経済システムは世界的に相互に深く関連しているため、ダウ平均株価(DJ30)もまた、世界情勢からの影響を受けます。戦争や貿易関税といった地政学的な不安定要因は、市場の自然な価格形成を阻害し、企業の収益を圧迫し、市場の信頼感を低下させる可能性があります。
自然災害もまた、ダウ平均株価に影響を及ぼす要因となります。例えば、2005年に発生したハリケーン・カトリーナの際には、原油価格が急騰し、株価は下落の一途をたどり、ダウ平均株価は1日で0.48%下落しました[11]。
商品(コモディティ)価格
ダウ平均(DJ30)は、構成する9つのセクターのうち、工業、生活必需品、エネルギーの3つが大きな割合を占めるため、原油、金属、農産物などの商品価格の変動に敏感に反応する可能性があります。
特に、商品セクターで価格の急激な変動が起こると、ダウ平均のボラティリティ(価格変動の大きさ)が高まる可能性があります。
投資家心理
ダウ平均(DJ30)を取引する際には、市場心理を考慮することが重要です。投資家の間に強い楽観や悲観が広がると、少なくとも短期的には、市場が予想外の動きを見せることがあります。
市場の過熱が収まれば価格は調整されることが多いですが、投資家の感情はダウ平均のボラティリティを高める要因となり得ます。
ダウ平均(DJ30)のCFD取引戦略
ダウ平均(DJ30)は、多様な構成銘柄・セクターにより、短期、中期、長期を問わず、さまざまな取引戦略に適した指標です。
短期取引戦略
デイトレード
デイトレードは、短期間でできるだけ多くの利益を上げることを目的とした短期取引戦略です。デイトレーダーは、数回の大きな利益よりも、複数の小さな利益を積み重ねることを目指します。
デイトレーダーは、オーバーナイトポジション(翌日に持ち越すポジション)を保有せず、取引日の終了前に全てのポジションを決済することを重視します。これは、予期せぬニュースや出来事によって市場が急変するリスクを回避するためです。
ニュース取引
ダウ平均(DJ30)は、構成銘柄が30社と比較的少ないため、ニュース取引戦略は比較的シンプルです。この戦略は、トレーダーに比較的ゆったりとした取引アプローチを可能にしますが、投資家は常に最新のニュースや出来事に迅速に対応できるように準備しておく必要があります。
ニュース取引では、企業の収益、経済レポート、消費者動向など、関連するニュースレポートや情報を常に把握することが重要です。経済カレンダーは、これらの情報を追跡する上で非常に役立ちます。
中期取引戦略
スイングトレード
スイングトレードとは、ダウ平均(DJ30)の価格変動を利用して利益を狙う取引手法です。具体的には、株価が上昇トレンドから下降トレンドへ、またはその逆へと転換するタイミングで売買を行います。
この「スイング」とは、株価の方向転換のことです。数時間から数日の短い期間で起こることもあれば、数週間から数カ月続く長い期間で起こることもあります。
スイングトレードで成功するためには、今後の株価の動きを予測し、適切なタイミングで取引を行う能力が求められます。スイングの期間が長ければ、得られる利益も大きくなる可能性がありますが、予測が外れた場合のリスクも高まります。そのため、欲張らずに現実的な利益目標を設定することが重要です。
長期取引戦略
ダウ平均(DJ30)は、アメリカに上場している優良企業の株価を追跡する代表的な株価指数です。そのため、ダウ平均の取引は、アメリカ経済の優良企業群への投資と同様の効果が期待できます。
過去20年間において、ダウ平均株価は15年間がプラスで終了し、マイナスとなったのは5年間のみです[12]。この実績から、長期的な視点で投資を行うことで、安定した利益を得られる可能性が高いと言えるでしょう。
ただし、ダウ平均はあくまで指数であるため、直接所有したり取引したりすることはできません。したがって、長期的にダウ平均(DJ30)のパフォーマンスに連動した投資を行いたい場合は、ダウ平均に連動するETF(上場投資信託)への投資を検討する必要があります。
現時点で、ダウ平均(DJ30)に連動するETFには、以下のような選択肢があります。
- SPDRダウ・ジョーンズ工業株平均ETF(DIA):ダウ平均(DJ30)を100%再現するように設計されたETFです。
- ファースト・トラスト・ダウ30均等加重ETF(EDOW):ダウ平均の構成銘柄を、株価ではなく均等な割合で保有するETFです。
- インベスコ・ダウ・ジョーンズ工業株平均配当ETF(DJD):ダウ平均の構成銘柄のうち、配当利回りの高い銘柄のみで構成されたETFです。
ETFに投資する際は、経費率(ファンドの管理費用)を必ず確認しましょう。インデックスETFは比較的経費率が低い傾向にありますが、長期的に見ると収益に影響を与える可能性があります。
ダウ平均(DJ30)取引におけるリスク管理戦略 [13]
ダウ平均(DJ30)は流動性が高く、取引量の多い市場指数ですが、適切なリスク管理は不可欠です。ここでは、ダウ平均CFD取引を行う際に留意すべきリスク管理方法をいくつかご紹介します。
適切な取引サイズを設定する
各取引の規模は、総資本の2%以下に制限しましょう。常に損失を出す可能性があるため、適切な取引サイズを守ることで、口座残高が急激に減少するのを防ぎます。
ストップロス(損切り)とテイクプロフィット(利確)の活用
よくある間違いの一つに、過剰な取引が挙げられます。これは、損失を取り戻そうとしたり、より多くの利益を得ようとしたりするあまり、必要以上に取引を長く保持してしまう状況を指します。
このミスを防ぐためには、適切なストップロスポイント(損切りポイント)とテイクプロフィットポイント(利確ポイント)を設定することが重要です。これにより、適切なタイミングで取引を終了し、次の取引へと進むことができます。
ストップロスを設定する適切なポイントとしては、ダウ平均(DJ30)が主要なサポートラインを下回った時などが考えられます。利益確定ポイントの選択に関しては、ダウ平均(DJ30)が大幅な上昇後に主要なレジスタンスラインに近づいた際に注意が必要です。これは、調整局面に入る前に売却して利益を確定する良いタイミングとなる可能性があります。
慎重なレバレッジの利用
レバレッジは利益を大きく伸ばせる可能性がある一方で、損失も同様に拡大させるリスクを伴います。安易なレバレッジの使用は非常に危険であり、投資額を上回る損失が発生し、口座残高がマイナスになる可能性も考慮する必要があります。
取引計画を立てる
取引で最も重要なことの一つは、規律に基づいた計画的なアプローチを取ることです。感情的になったり、欲に駆られたりして取引を行うと、市場の変化に迅速に対応できず、損失につながる可能性が高くなります。
取引を始める前に、目標、目的、使用する戦略、1回あたりの取引で許容できる最大リスク、週間または月間の取引予算の上限などを明確に定めた詳細な取引計画を立て、それに沿って行動することが重要となります。
ヴァンテージでダウ平均(DJ30)CFDを取引
ヴァンテージでは、ダウ平均(DJ30)のCFD取引を通じて、現物や企業の株式を直接保有することなく、アメリカ株式市場の優良銘柄の動向に連動した価格変動から利益を得る機会を提供しています。
ヴァンテージでCFD取引をするメリット
- 狭いスプレッドと低コスト:取引手数料は1取引あたり0ドルから。
- 多様な取引機会:上昇局面(ロング)と下落局面(ショート)の両方の取引が可能。
- リスク管理:ゼロカット、価格アラート、ストップロスなどのツールでリスクを管理。
- リアルタイム取引:モバイルアプリと取引プラットフォームで最新の市場動向を把握し、外出先でも取引可能。
ヴァンテージなら、最短3分でリアル口座を開設して、ダウ平均(DJ30)のCFD取引をすぐに始められます。無料のデモ口座も利用可能であり、自己資金を投入する前に、さまざまな取引戦略やテクニックを試すことができます。
また、入金ボーナスをはじめとしたさまざまなキャンペーンもご利用いただけます。
参照:
- “What Is the Dow Jones Industrial Average (DJIA)? – Investopedia” https://www.investopedia.com/terms/d/djia.asp Accessed 17 May 2024
- “Holidays & Trading Hours – NYSE” https://www.nyse.com/markets/hours-calendars Accessed 17 May 2024
- “What the Dow Means and How It Is Calculated – Investopedia” https://www.investopedia.com/articles/investing/082714/what-dow-means-and-why-we-calculate-it-way-we-do.asp Accessed 17 May 2024
- “What Does the Dow Jones Industrial Average Measure? – Investopedia” https://www.investopedia.com/ask/answers/050115/what-does-dow-jones-industrial-average-measure.asp Accessed 17 May 2024
- “Dow Jones Industrial Average® – S&P Dow Jones Indices” https://www.spglobal.com/spdji/en/indices/equity/dow-jones-industrial-average/#data Accessed 17 May 2024
- “Dow Jones Companies – Slick Charts” https://www.slickcharts.com/dowjones Accessed 17 May 2024
- “Head-to-Head: Dow vs. S&P 500 (And The Shocking Results) – St Louis Trust & Family Office” https://www.stlouistrust.com/insights/head-to-head-dow-vs-sp-500-and-the-shocking-results/ Accessed 17 May 2024
- “Historical Performance Of The Dow Jones Industrial Average Index – Curvo” https://curvo.eu/backtest/en/market-index/dow-jones-industrial-average?currency=usd Accessed 17 May 2024
- “5 ETFs to Own the Dow as It Hits New Highs – etf.com” https://www.etf.com/sections/news/5-etfs-own-dow-it-hits-new-highs Accessed 17 May 2024
- “Using Bullish Candlestick Patterns to Buy Stocks – Investopedia” https://www.investopedia.com/articles/active-trading/062315/using-bullish-candlestick-patterns-buy-stocks.asp Accessed 17 May 2024
- “Markets Assess Hurricane Damage, and Shares Fall – The New York Times” https://www.nytimes.com/2005/08/31/business/markets-assess-hurricane-damage-and-shares-fall.html Accessed 17 May 2024
- “Dow Jones Returns – Slickcharts” https://www.slickcharts.com/dowjones/returns Accessed 17 May 2024
- “Risk Management Techniques for Active Traders – Investopedia” https://www.investopedia.com/articles/trading/09/risk-management.asp Accessed 17 May 2024