外国為替(FX)取引において、市場の動きを把握し、利益を上げるためには、需要と供給の概念を理解することが不可欠です。需要と供給は、通貨の価値を変動させる基本的な要因であり、これらのバランスを分析することで、トレーダーは売買のタイミングを計ることができます。この記事では、需給取引の基本や仕組みから、実際の取引戦略、そして注意すべき点までをまとめています。
キーポイント
- 需要と供給は外国為替(FX)取引の基本であり、通貨の価値は供給力とトレーダーの関心によって変動します。近年のヨーロッパにおけるガス価格の急騰は、供給の減少による変動の一例です。
- FXチャート上で需要と供給の幅を特定することは、支持線と抵抗線を把握することに似ています。トレーダーは、需給ゾーンを重要な指標とすることで、売買のタイミングを判断できます。
- 需給取引は経済原則に基づいた体系的なアプローチを提供しますが、他のテクニカル分析ツールや指標と併用することで、より効果的な分析が可能になります。
需要と供給とは?
需要と供給の概念は、多くのビジネスや産業に当てはまりますが、外国為替市場も例外ではありません。ある商品の供給が不足すれば、その商品の需要は高まります。一方で、ある商品が過剰に供給されれば、その商品に対する需要は低下します。この需要と供給のシーソーのような関係は、哲学者ジョン・ロックが1691年に出版した『利子・貨幣論』[1] にも記述されています。
具体的な例として、最近のガス料金の高騰が挙げられます。2022年8月頃、ヨーロッパのガス価格は平均の10倍にまで上昇しました。これは、ロシア・ウクライナ戦争によって石油の供給が減少し、需要が増加したことが大きく影響しています[2]。
FXにおける需要と供給とは?
通貨の価値も、需要と供給の関係によって変動します。投資家はテクニカル分析やファンダメンタル分析を用いて、どの通貨が値上がりするかを予測します。外国為替市場における現在の値動きと将来の値動きを理解するには、この需給の働きを把握することが重要です。
需要ゾーンと供給ゾーンを特定するには?
供給ゾーンと需要ゾーンは、それぞれレジスタンスラインとサポートラインの概念に似ています。供給ゾーンはレジスタンスラインと同様に価格上昇を抑制し、需要ゾーンはサポートラインと同様に価格下落を支える役割を果たします。つまり、供給ゾーンでは売りが優勢になりやすく、需要ゾーンでは買いが優勢になりやすいと考えられます。
需給ゾーンを見極めるには、まず基本的な市場構造を理解する必要があります。市場の動きは大きく分けて、反転と継続の2つのパターンがあります。反転パターンには、上昇トレンドから下降トレンドへの転換(上昇―保ち合い―下降)、または下降トレンドから上昇トレンドへの転換(下降―保ち合い―上昇)があります。一方、継続パターンには、上昇トレンドの継続(上昇―保ち合い―上昇)、または下降トレンドの継続(下降―保ち合い―下降)があります[3]。
市場の動向 | 名称 | グラフパターン |
反転 | ラリー・コンソリデーション・ドロップ(RCD) | |
反転 | ドロップ・コンソリデーション・ラリー(DCR) | |
継続 | ラリー・コンティニュエーション・ラリー(RCR) | |
継続 | ドロップ-コンティニュエーション-ドロップ(DCD) |
4つの市場構造のいずれにおいても、レンジ相場(保ち合い)は需給の偏りを捉える上で重要であり、トレーダーはこれを需給ゾーンとして活用できます。
需給ゾーンの描き方
供給ゾーンの描き方
供給ゾーンを描画するには、まず市場の現状を把握する必要があります。前述の通り、トレーダーは供給ゾーンで売りを検討します。供給ゾーンは、RCD(下降からの保ち合い後の下降)およびDCD(上昇からの保ち合い後の下降)の市場構造において、保ち合い中の最高値のヒゲから最安値のローソク足の実体までを描画します[4]。
需要ゾーンの描き方
需要ゾーンは、上昇トレンドにおいて買い手の関心を集める領域です。需要ゾーンは、DCR(下降からの保ち合い後の上昇)およびRCR(上昇からの保ち合い後の上昇)の市場構造において、保ち合い中の最安値のヒゲから最高値のローソク足の実体までを描画します[4]。
ヴァンテージではリアル口座を開設し、需給分析に基づいた取引を始められます。また、デモ口座を利用して取引の練習をすることもできます。
需要と供給の法則
チャートには数多くのレンジが存在しますが、その中で信頼できるゾーンを見極めるには、主に需給ゾーンの法則に基づいた3つのポイントを考慮する必要があります[5]。需給取引・分析における「ゾーンの信頼性」とは、過去の価格変動パターンや取引量などのデータに基づいて、特定の価格帯(ゾーン)が将来的にどれだけ有効なサポートライン(支持線)またはレジスタンスライン(抵抗線)として機能するかを示す指標です。
1. 時間
ここで言う「時間」とは、市場がレンジ内で推移した期間を指します。一般的に、ゾーンが形成されるまでの時間や、レンジ期間が長いほど、そのゾーンは多くの市場参加者によって意識されている可能性が高く、信頼性が高まります。図5と図6は、需要ゾーンの例として、市場がレンジ内で推移した期間の違いを示しています。
図5では、4時間足(H4)で13日間続いたレンジ相場が、その後力強い上昇トレンドへのブレイクアウトにつながっています。一方、図6ではレンジ期間は約2日間と短く、その後のブレイクアウトも不安定な動きに留まっています。
2. 強さ
「強さ」とは、市場がレンジゾーンを離れた後の動きの勢いを指します。勢いの強い動きや、力強いブレイクアウトは、そのゾーンにおける需給の偏りが大きいことを示唆し、信頼性を高めます。
3. 新鮮さ
需給取引における「新鮮さ」とは、ゾーンが過去に何度リテスト(再試行)されたかを示す指標です。ゾーンが形成されてから時間が経過していない、または市場がゾーンを何度もリテストしていない場合、そのゾーンは有効に機能する可能性が高く、信頼性が高まります。
ここで注意すべき点は、サポートラインやレジスタンスラインとは異なり、リテスト回数が多いからといってゾーンが強固になるわけではないということです。むしろ、リテスト回数が増えるほど、そのゾーンの有効性は薄れる傾向にあります。
時間 | 強さ | 新鮮さ | |
強い信頼性 | 長期にわたるレンジ(保ち合い) | レンジからの強いブレイクアウト | 市場がゾーンをリテストしていない |
弱い信頼性 | 短期のレンジ | レンジからの弱いブレイクアウト | 市場がゾーンを何度もリテストしている |
需給取引の例
供給ゾーンでの売り取引の例
図11のチャートは、売り取引の事例を示しています。青色で示された供給ゾーンは、需給の3つの法則すべてを満たしています。1時間足チャートでは、約48時間の保ち合いの後、強い下降ブレイクが発生し、価格が初めて供給ゾーンに到達しました。
図12では、価格は供給ゾーンに初めて到達した後、強い下降の動きによって安値を更新し、全体的な下降トレンドをさらに強めています。
需要ゾーンでの買い取引の例
図13は、3つの条件がすべて揃った需要ゾーンを示しています。4時間足(H4チャート)を見ると、14.5日間続いた保ち合いの後、強い上昇の動きが発生し、価格が初めて需要ゾーンに到達したことがわかります。
図14の緑色の矢印で示された勢いのある上昇の動きは、上記で述べた条件がすべて満たされた結果として現れたものです。
需要と供給に基づく取引戦略:ヒント
1. 長い時間軸を活用する
需給ゾーンを特定する際、1分足、5分足、15分足といった短い時間軸だけに注目してしまうトレーダーが多く見られます。しかし、4時間足や日足など、より長い時間軸を用いることで、より明確に全体的なトレンドを把握することができます。
長い時間軸は、短期的な価格変動やノイズを平均化し、短い時間軸では見えにくい持続的で重要な価格の動きやパターンを識別するのに役立ちます。機関投資家、銀行、投資家などの大規模な市場参加者は、不必要な価格変動の影響を抑えるために、長い時間軸を頻繁に利用します。
市場全体を見ることで、より情報に基づいた売買のタイミングを判断し、適切な損切りや利益確定の水準を設定し、市場の主要なトレンドに沿った取引を行うことができます。トレーダーにとって重要なことは、状況により、長い時間軸と短い時間軸の両方を組み合わせて活用することです。
2. テクニカル指標を活用した需給ゾーンの確認
相場がレンジ相場(横ばい)で推移している際は、相対力指数(RSI)や移動平均収束拡散法(MACD)などのテクニカル指標が有効です。
例えば、RSIは需給の転換点を予測するのに役立ちます。RSIが買われすぎや売られすぎを示唆する場合、相場が近く反転する可能性を示唆していると考えられます。このRSIのシグナルが需給ゾーンと一致すれば、取引の開始または終了の根拠となります。
3. 取引量の多い需給ゾーンの特定
外国為替取引(FX取引)において、価格チャート上に現れる需給ゾーンを見極めることは非常に重要です。そして、これらのゾーンの強度を測るために、出来高インジケーターが役立ちます。出来高の多いゾーンは、特定の価格水準に対するトレーダーたちの強い関心を示していると考えられます。
買い圧力が高い場合は強い需要ゾーンを示唆し、多くの買い手が集まっているため、価格が上昇する可能性が高まります。一方売り圧力が高い場合は、強い供給ゾーンを表し、多くの売り手がポジションを手放そうとしているため、価格が下落する可能性が高くなります。
特定の価格水準における取引量を分析することで、買い圧力や売り圧力の強い領域を特定できます。例えば、出来高の多い需要ゾーンが形成されている場合、それは多くの買い手がその価格での購入を希望していることを示し、価格上昇の要因となる可能性があります。
需給取引のメリットとデメリット
需給トレードで成果を上げるには、需給分析の適切な使用、そして冷静に取引をすることが求められます。以下は需給取引のメリットとデメリットを示しています。
メリット
- 需給取引は、需要と供給という市場の基本的な原理に基づいているため、取引の根拠が明確な取引システムであり、その有効性は長年にわたって実証されています。
デメリット
- 需給分析を有効活用するためには、単独での利用ではなく、他のテクニカル分析ツールと組み合わせて使用する必要があります。
まとめ
需給取引は、市場の基本的な原理である需要と供給に基づいており、トレーダーに体系的な分析アプローチを提供します。
分析によって需給ゾーンを特定し、その信頼性を評価することで、売買のタイミングを計ることができます。ただし、需給分析は万能ではなく、他のテクニカル分析ツールや指標と組み合わせることで、より効果的な取引が可能になります。
ヴァンテージではリアル口座を開設し、需給分析に基づいた取引を始められます。また、デモ口座を利用して取引の練習をすることもできます。
参照
- The Origins of the Law of Supply and Demand. (2021, September 21). Investopedia. Retrieved September 7, 2022, from https://www.investopedia.com/ask/answers/030415/who-discovered-law-supply-and-demand.asp#toc-adam-smith
- Barrett, B. N. (2022, August 26). Why are global gas prices so high? BBC News. https://www.bbc.com/news/explainers-62644537
- Lawler, J. (n.d.). Price Action Trading Strategy: Supply & Demand Zones. Retrieved September 7, 2022, from https://www.flowbank.com/en/research/price-action-trading-strategy-supply-demand-zones
- Dubrov, T. (2022, May 9). Supply and Demand Forex – The Highest Accuracy Method | videos. The5%Ers | Funding Traders & Growth Program. Retrieved September 7, 2022, from https://the5ers.com/supply-and-demand-forex/#Supply_and_Demand_Forex_pros_and_cons
- Supply and demand zones. (2021, May 8). Blog. Retrieved September 21, 2022, from https://www.tradethematrix.net/post/supply-and-demand-basics-in-trading